1. 工場求人トップ
  2. 工場求人ナレッジ
  3. 製造業で働くためには資格は不要!製造業の資格について徹底分析

製造業で働くためには資格は不要!製造業の資格について徹底分析

製造業で働くためには資格は不要!製造業の資格について徹底分析

2023/12/13 更新

  
  1. ■目次
    ●製造業の仕事内容とは?
    ●製造業勤務で資格が必須な職場は少ない!
    ●製造業での資格はキャリアアップにつながる!
    ●製造業における資格取得のメリット
    ・給料が上がる
    ・昇進する可能性が高い
    ・転職しやすい
    ●製造業のおすすめの資格
    ・フォークリフト運転技能者
    ・玉掛け技能者
    ・クレーン運転士
    ・溶接技術者
    ・有機溶剤作業主任者
    ・電気工事士
    ・危険物取扱者
    ・衛生管理者
    ・安全管理者
    ・電子機器組立技能士
    ・機械加工技能士
    ・CAD利用資格者
    ●製造業の資格は働きながら取得できる!
    ●まとめ

製造業の仕事内容とは?

製造業の主な仕事内容は、販売する製品の原料を調達し、加工して部品を作り、その部品をさらに、組み立て、完成したものを商品として販売をすることです。製造業での製品の種類は多岐にわたり、紙やプラスチックのような工業製品のもとになるものから、食料・衣類に至るまでさまざまです。製造業の業務内容は製造する商品により大きく異なりますが、できるだけ高品質の製品を製造するという目的は各業種とも同じです。

製造業の詳しい仕事内容を知りたい方はこちらをご覧ください。

製造業の特徴や製造業に向いてる人

製造業勤務で資格が必須な職場は少ない!

製造業勤務は、未経験から就業できるところが多く、基本的に資格が必須な職場は少ないです。もし、業務に専門的な資格が必要であれば、入社後に会社負担で資格取得を援助してくれる事が多く、最初は資格を持っていなくても勤務可能です。

また、製造業でも流れ作業やライン作業などは、資格などがなくても働くことが可能な職場が多いです。一般的に業務において必要になれば、会社が取得を支援してくれるので、安心して働くことができます。

製造業での資格は
キャリアアップにつながる!

製造業の現場では業務によっては、さまざまな資格が必要な業務があり、取得していなければ従事できない業務なども多数あります。したがって、必要な資格を取得すればするほど、自分自身の希少価値が高まり、キャリアアップに繋がることは間違いありません。

また、自分が従事している製造業の現場で、できる限りの資格を取得しておけば、転職などの際に現在よりも好条件の企業への転職も可能になります。結果として、製造業で数々の資格を取得しておけば、さまざまな面で有利になります。

製造業における資格取得のメリット

製造業で多くの資格を取得しておけば、現在自分が在籍している職場の仕事で役立つだけでなく、さまざまなメリットがあります。しかし、実際に資格を取得して業務に従事していても、資格を取得したメリットをなかなか実感できないものです。そこでここからは、製造業における資格取得のメリットをいくつか紹介していきます。

給料が上がる

給料が上がる

製造業で業務に必要な資格を取得すれば、資格にもよりますが「資格手当」などの手当が給料に加算され、結果として給料が上がるケースが多いです。また、業務に必要で取得困難な資格などを取得すれば、取得した資格に関する専門的な業務にも携わることができるため、給料が上がるケースも多く見受けられます。したがって、製造業で自分の給料を上げたければ、できるだけ多くの有効な資格を取得するのも1つの手段です。

昇進する可能性が高い

昇進する可能性が高い

製造業で多くの資格を取得すれば、さまざまな業務に携わることができます。当然ながら会社での評価も上がっていきます。そして、会社の評価が上がっていけば、それに伴い昇進する可能性も高くなることは間違いありません。

特に取得困難な資格を取得して、特定の資格がなければ従事できない仕事をすれば、会社・上司からの評価が上がり、昇進の可能性はさらに向上します。

転職しやすい

転職しやすい

製造業でさまざまな資格を取得すれば、転職する際に有利になります。自分が取得している資格が必要な企業への転職を検討すれば、資格を持っていない他の応募者よりも採用の可能性が高くなることは間違いありません。また、転職したい企業が自分の持っている資格を必要とすれば、現状よりも高い給料を支払ってくれる企業へのキャリアアップ転職も十分可能です。

製造業のおすすめの資格

製造業の業種はとても多岐にわたり、業務内容に対応した多くの資格があります。資格の中には取得することで会社の給与が上がったり、昇給の幅が大きくなる場合もありますので、取得して損することは決してありません。

また、業務に必要な資格取得の費用は、ほとんどの場合が会社負担になるという点も大きなメリットです。ここからは、製造業におすすめの資格をいくつか紹介していきます。

フォークリフト運転技能者

フォークリフトは工場、倉庫での運搬作業に使用される運搬専用車です。フォークリフトを運転する場合、屋内での使用でも資格が必要となります。比較的簡単に取得できる資格ですが、活躍する場面が多いだけに、持っておいて損のない資格になります。フォークリフトは大きくわけて2種類あり、自動車のように座って操作するカウンターバランスフォークリフトと立ったまま操作を行うリーチフォークリフトがあります。現場のよりどちらを使用しているかは異なりますが、工場ではカウンターバランスフォークリフトを使用している割合が多いようです。フォークリフトの資格の取得については、最大積載荷重1トン未満であれば、特別教育受講をし、合格すれば取得できます。それ以上の荷重を扱う場合は、運転技能講習を受講し合格すれば取得できます。

フォークリフトの資格について詳しく知りたい方はコチラ!
フォークリフトの資格を徹底解説! 費用や日数をわかりやすく紹介!

玉掛け技能者

玉掛けは、クレーンで荷物を吊り上げる際に、荷物が落ちないようフックに荷物を掛けたり、外したりする作業になります。重量物を取り扱う工場では玉掛け作業を行っている工場が多く見られます。玉掛け作業は、正確に行われないと、重量物を落下させ大きな事故になる可能性も高いため、工場にとっても需要の高い資格となっています。玉掛け免許の取得については、1t以上の荷重を取り扱う場合、玉掛け技能講習を受講し合格すれば取得可能となっています。

玉掛けについて詳しく知りたい方はコチラ!
「玉掛け」とは何?具体的な仕事内容や資格について徹底解説

クレーン運転士

クレーンを運転するために必要な資格です。工事現場や重い資材を取り扱う工場などでよく使用されています。クレーン運転士の免許の種類は大きく分けて、すべてのクレーン・デリックを運転できる「限定なし」と、クレーンのみすべてを運転できる「クレーン限定」、デリックと無線操作式クレーンを除くすべてのクレーンを運転できる「床上運転式クレーン限定」、トラックやキャタピラーなどに取り付けられているクレーンを操作・運転するための「移動式クレーン運転士免許」の4種類があります。クレーン免許は、教習所にて学科講習、実技講習受講を経て試験に合格すれば取得できます。

溶接技術者

溶接技術者は、大きく分けて、金属同士を電気の放電(アーク)を利用して溶接するアーク溶接技術者と、さまざまな種類のガスを使って金属同士をつなぎ合わせるガス溶接技術者があります。
試験項目には、曲げ試験・レントゲン試験・外観試験などの試験項目があり、きちんとした技術がなければ合格することはできません。

溶接の資格について詳しく知りたい方はコチラ!
溶接資格の種類と難易度を解説!取り方や費用についてもまとめて紹介

有機溶剤作業主任者

有機溶剤を取り扱う現場では、有機溶剤作業主任者の資格を有した者が現場の監督をしなければなりません。有機溶剤とは、他の物質を溶かすことができる有機化合物の事で、分かりやすいものとしては、エタノール、ガソリン、クロロホルムなどがあります。有機溶剤は工場内での様々な場面で使用されるものですが、身体に害を及ぼすものも多いため、有機溶剤作業主任者の責務は非常に大きいものと言えます。
資格取得に関してはそれ程難しいものではなく、2日間の講習を受講すれば取得できます。

電気工事士

電気工事士は、工場・店舗・一般住宅などで電気工事をおこなえる有資格者のことです。電気工事士の資格がなければ、結線作業などの簡単な作業もおこなうことはできませんので、持っていればとても重宝される資格です。
電気工事士の資格は、「第1種電気工事士」と「第2種電気工事士」に分類されており、試験の難易度も異なり、取り扱える範囲も大きく異なっています。

危険物取扱者

火災や爆発などの危険性が高い物質を消防法では危険物と定めています。危険物の取扱又は管理するためには、危険物取扱者という国家資格が必要になってきます。化学工場、ガソリンスタンド、タンクローリーなどの施設では必ずと言っていいほど危険物取り取扱者が必要とされています。
危険物は多岐にわたる為、危険物取扱者の資格は「甲種」「乙種」「丙種」の3種類があります。受験資格は「乙種」「丙種」はどなたでも受験可能ですが、「甲種」は、全種類の危険物の取り扱いができ、対応できる範囲を広いことから、様々な受験資格の条件が加わってきます。

衛生管理者

職種問わず常時50人以上の労働者がいる事業場には必ず衛生管理者の選任が必要になります。衛生管理者の主な役割は、作業環境の管理や労働者の健康管理、労働衛生教育の実施などになります。定期的に職場等を巡視し、設備や作業方法、衛生状態に有害のおそれがあるときは、労働者の健康障害がないように必要な措置を講じなければなりません。
衛生管理者の免許を取得するには、国家試験に合格する必要があります。合格率は、第一種衛生管理者が約43%、第2週衛生管理者が53%となっています。

安全管理者

安全管理者は、工場内の設備や各作業員の作業方法などに、危険がないか確認を行い、問題が見つかればすぐに対策を講じていく非常に重要な役割です。労働者が50人以上在籍している事業所では、労働安全衛生法に基づき、安全管理者の選任が義務付けられています。
安全管理者になるためには、厚生労働大臣が定める研修・技能講習を受講するか、労働安全コンサルタントを受講しなければなりません。労働安全コンサルタントは国家資格であり、合格率は約30%の難試験ですので、もし合格すれば自分の希少価値が上がることは間違いありません。

電子機器組立技能士

電子機器組立技能士とは、電子機器組立てに関する各種試験に合格した人のことを指します。この資格は国家資格で、需要の高いスマートフォンや自動車に使用される部品などの電子機器の組み立てや修理に必要な知識や技能を持つことを証明できますので、工場勤務において一目を置かれる資格となります。
グレードは最も高い特級から3級まであり、特級は一定の実務経験とマネージメント要素もある作業試験も行われる為、非常に難易度が高くなっています。

機械加工技能士

機械加工とは旋盤、フライス盤、マシニングセンターといった機械を使い、金属加工する作業のことです。金属製品の製造において基本となる作業となり、工場などでは需要が高いといえます。機械加工は、普通旋盤作業機械加工に関する学科及び実技試験に合格することでおこなうことができる業務です。機械加工の資格は1・2・3級と特級の4つの階級があり、1級から3級までは筆記試験と学科試験、特級は学科試験のみのテストです。
試験に合格すれば「合格証書」「技能士章」が授与され、技能士として旋盤での機械加工業務などに携わることができます。技能士が会社にいることで、会社の製品の品質は間違いなく向上しますので、とても重宝されることは間違いありません。

CAD利用資格者

CADはコンピューターを使用して、様々な設計や製図をするシステムをいいます。主に建築や機械の設計においてよく使われていますが、工場においても需要が高く、人材を募集している企業が多くあります。CAD作業をするために資格は必須ではありませんが、資格を取得しておくことで、個のスキルが証明され転職する際などに有利になります。

製造業の資格。働きながら取得できる!

製造業では、業務内容次第で特定の資格がなければ従事できない業務なども多く、勤務しながらでも会社が資格を取得させてくれるのがほとんどです。したがって製造業では働きながら多くの資格を取得できます。

そして、製造業で働けば、給与を貰いながらも自分にとって財産になる資格を取得できますので、ぜひともおすすめの業種です。

製造業の求人についてはこちらから検索できます。

工場求人ナビ

まとめ

製造業は日本の産業を支える重要な業種の1つであり、今後も多くの人材を必要とすることは間違いありません。また、製造業で働けば確かな技術を取得しながら、有効的な資格を取得できますのでぜひともおすすめの業種です。

本記事を参考にしていただき、製造業で働きながら数々の資格を取得し、製造業で働きながら資格取得を目指す方は本記事を参考にしてみてください。